超独特!オーストラリアの真夏のクリスマスを体験しよう

スポンサーリンク

私はオーストラリアワーホリ中に真夏のクリスマスを体験しました。

日本では、クリスマスは真冬の時期に迎えますが、オーストラリアは季節は逆なので真夏に迎えることになります。

日本とオーストラリアのクリスマスの違いは色々あるので、興味深いです。

真夏のクリスマスって何か不思議な感じがしますよね!

実際に真夏のクリスマスはどんな感じで過ごしたのかも書いているので、是非読み進めてみてください。

こんな人のために書いた記事です!
・日本とオーストラリアのクリスマスの違いについて知りたい人

・真夏のクリスマスをいつか体験してみたい人

・オーストラリアにワーホリに行く予定のある人

日本とオーストラリアのクリスマスの違い

①季節の違い

日本のクリスマスシーズンには、地域によっては雪が降ることもありますよね!

クリスマスツリーが雪化粧となったり、ホワイトクリスマスを楽しむこともできます。

しかし、オーストラリアでは季節は真夏なのでビーチへ向かう人も多く見られます。服装ももちろん夏服です。

日本のクリスマスとは全く違う光景がオーストラリアでは見られます。

②クリスマスの過ごし方の違い

日本では、クリスマスイブやクリスマスの日はどこかに出かけるという方も多いと思います。

しかし、オーストラリアではクリスマスの日は店やスーパーまで閉まっています。

クリスマスの日はみんなで家族で過ごすのが習慣となっています。

③クリスマスツリーの違い

オーストラリアではクリスマスツリーにも日本と違いがあります。

日本では、クリスマスツリーの飾りは暖色系の色が使われます。

それに対してオーストラリアでは、夏を意識した飾り付けとなっています。

雪をイメージしたような飾りは使われず、涼しさを感じさせるような寒色系の色が使われていることが多いです。

④クリスマス料理の違い

日本では、クリスマス料理も楽しみにしている人は多いのではないでしょうか?

日本では、ピザとかローストビーフやローストチキンを食べることが多いです。

オーストラリアでは日本とは違い、クリスマス当日にバーベキューを楽しむという習慣があります。

クリスマスケーキを食べるのはオーストラリアでも同じです。

⑤トナカイは登場しない!?

クリスマスでは、サンタクロースとともに、パートナーとなっているのはトナカイですよね!

しかし、オーストラリアではトナカイは登場しません。サンタがサーフィンに乗りながら、プレゼントを届けるという考え方が風物詩となっています。

サンダル姿のサンタを見ることもできます。

またオーストラリアでは、クリスマスソングでもトナカイの代わりにカンガルーが登場しています。

⑥クリスマスが1年に2回ある!

びっくりすると思いますが、オーストラリアでは7月にもクリスマスがあります。

オーストラリアでは、7月は真冬の時期にあたります。

真冬のクリスマスにも憧れていたオーストラリア人が、1980年頃から始めたと言われています。

⑦クリスマスの翌日に大セールがある!

オーストラリアではクリスマスの翌日の12月26日にボクシングデーという安売り大セールがあります。

街中の店で大安売りをするので、オーストラリア人もこの日を楽しみに買い物に行きます。

日本のように正月にセールがあるのとは違います。

オーストラリアワーホリ中に体験したクリスマスについて

私は、オーストラリアに2年間ワーホリをしていたので真夏のクリスマスを2回体験しました。

1年目はシドニーで、2年目はフィリップ島で過したのでどんな感じだったのか書いていきます。

シドニーでのクリスマス

シドニーでは、クリスマスの時期が近づくにつれてだんだんと街がクリスマスモードの雰囲気となっていました。

街中にクリスマスのデコレーションが施されていました。

日本でも、クリスマスの時期が近づくと街はクリスマスモードになるのと似ています。

やはり一番の大きな違いは、オーストラリアの暑さだと感じました。

シドニーのマーティン・プレイス駅で、巨大なクリスマスツリーを見に行きました。

イルミネーションの時はこのような感じで、昼とは全然違う雰囲気でした。

おすすめの場所は、マーティンプレイス駅周辺とダーリンハーバー周辺で綺麗なイルミネーションを見ることができます。

フィリップ島でのクリスマス

フィリップ島はビクトリア州にある島で、ホテルのハウスキーパーとして働いていました。

↑ フィリップ島の働いていたホテル

クリスマスの日も仕事でしたが、13:00ぐらいには終わっていました。ホテルのレストランも昼までの営業でそれ以降は閉まっていました。

クリスマスの日は早めに家に戻り、みんなで料理の準備をしました。

そして、シェアハウスで各国(日本、韓国、台湾)の料理をシェアして食べたりしました。

クリスマスケーキも作りました。

その他には、シェアハウスでプレゼント交換もしました。

フィリップ島の街自体に関しては、クリスマスの飾りとかはありませんでしたが、スーパーやホテルはクリスマスの雰囲気となっていました。

まとめとして

オーストラリアの真夏のクリスマスについて書きましたが、日本とは様々な違いがあることが分かったと思います。

特に1年に2回もクリスマスがあるなんて驚いたのではないでしょうか?

季節は違うとはいえ、クリスマスを楽しく過ごすことには変わりはありません。

オーストラリアにワーホリに行った際には真夏のクリスマスも是非楽しんでみてください。

シェアして繋がりを広げよう

【電子書籍無料プレゼント中】
ハッシー

LINEで友達になっていただくと

「エージェントは必要なし!体験者がまとめるオーストラリアワーホリ、低予算に納める貯金成功法」についての電子書籍を無料プレゼントしています。


友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

香川県出身でオーストラリアに2年間ワーホリをしていたはっしーです! 趣味は主に旅行とお菓子作り。これからワーホリを考えている人やワーホリ中の人、国内旅行や海外旅行が好きな人に役立つ情報を発信していきます。 パートナーのりかとオーストラリアでワーホリをした後、ヨーロッパ一周をしました。一生のうちに100ヵ国行くことを目標にしています。